八潮明るい社会づくり運動協議会 大久保会長より 3/19に八潮メセナで実施する「献血」についてご紹介を頂きましたので回覧板に掲載を致します
詳細は こちら を参照ください
ニュース一覧
3/23~24 南三陸「学びと絆」バスツアー開催 募集
明るい社会づくり運動・埼玉県協議会の活動につきましては、常日頃からご協力ご配慮を
賜わりまして深く感謝を申し上げます。
ご提唱者の理念に沿いボランティア活動のみに留まらず、本運動により頂いたご縁を大切
にし共に意識啓蒙が図れるような「ご縁づくり」「仲間づくり」を通して足元から世界へと平和推進を頂けるような活動にしてまいりたいと存じます。
さて本年度事業計画の骨子となる「南三陸交流バスツアー」について募集チラシと申込書が出来上がりましたので紹介致します。
詳しくは こちら をクリックしてご覧ください
◇ 開催日 令和6年 3月23日(土)~24日(日) 1泊2日
◇ 定 員 40名 ( 先着順 )
◇ 参加費 大人 15,000円( 中学生以上 ) 子供 5,000円( 小学生以下 )
( 後日、参加者確定連絡に同封する払込票で送金して頂きます )
◇ 集 合 3月23日(土)午前7時30分(時間厳守) 大宮駅中央改札口「豆の木」にて
◇ 出 発 3月23日(土)午前8時 大宮駅東口徒歩5分 ・ 高島屋脇(旧中仙道沿い)
◇ 帰 着 3月24日(日)大宮駅前 19時頃着予定 ( 当日の交通状況で変更あり )
◇ 宿 泊 南三陸「下道荘」 電話:0226‐46‐6318
E-mail:sitamiti@eos.ocn.ne.jp
〒986-0717 宮城県本吉郡南三陸町志津川字袖浜146-3
◇ 申し込み期 限 2月末日とさせて頂きます
23.11/24 女性フォーラム[いのちを考える] 開催致します
理事会にて課題として提示がなされ、総会においては事業計画としてご承認を頂いた人材育成(ひとづくり)のための「女性フォーラム」ですが
実行委員の方々、関係者の方々のご協力を賜わり、開催計画がまとまりましたので募集チラシを掲載を致します。
「参加して本当に良かった」と心のお土産を持ってお帰り頂けるように皆で一致協力して募集をし、また受入の展開を図りたいと存じます。
ご配慮のほど宜しくお願い申し上げます。 専務理事兼務事務局長 伊藤信明 090-4719-3952
① 開催日と会場の決定につきまして
会場取得が困難な状況の中、高齢化が進んでおり自家用車で来場が可能な駐車場がある施設が望ましいとのご意見が多くあり、また週末の
会場取得が困難であるため普段日の開催という視点で再検討をして得られた日程並びに会場です ご理解のほど宜しくお願い致します。。
② 募集チラシと参加申込書につきまして
開催プログラムの時間枠については、かなりの論議を重ねてまいりましたが、11月に入りますと日没も早くなりますので参加者への負担が
少なきよう、10時に開演し講演と討議、昼食をはさんで午後に座談会を設け、解散時刻を14時半と致しました。
また交通手段、会場での不慮の怪我等に対応するため保険加入することに致しました。
【与野本町をご利用の場合】
・JR埼京線「与野本町駅西口」より徒歩3分
【与野駅をご利用の場合】
・JR京浜東北線「与野駅西口」より徒歩20分
駐車台数61台(無料) ※障害者用3台含む
駐車場には限りがありますので、公共の交通機関をご利用下さいますようご協力をお願い致します
https://www.city.saitama.jp/001/013/005/p003824.html
https://saitama-culture.jp/yonohommachi-com/


三郷明社会 峰岸さん 紙芝居口演 ご紹介
2002年 松戸市の職員だった峰岸さんは、当時、「紙芝居で町おこし」 を企画し、大阪の紙芝居師安野氏に師事。弟子入りして6年間のアマチュア活動へ経て2010年からプロとして本格的に口演活動を開始。そしてこの度は「いのちのいのち・空をとんだカエル」という絵本の発行までに至り、松戸市民劇場での口演開催となったものです。埼玉県協議会としても子供からお年寄りに至るまでの方々に夢と希望を与え続ける峰岸さんに少しでも学ぶ事が出来たら有難いと思います。観覧なさりたい方は会場定員が300名とのことですので、チケットの残席数を確認してから会場にお越しください。問い合わせ先は 松戸市観光協会047-703-1100へ。
パンフレット

NPO法人明社(全国明社) 新理事長就任挨拶状
2023.04/16 SDGs オンライン講演会のお知らせ
3/11~12 催行 南三陸「学びと絆」バスツアー 募集中
明るい社会づくり運動 埼玉県協議会では震災支援活動として、2011年3月に
発生した「東日本大震災」における南三陸地域の復興支援を行なってまいりました。
ハード面においては復興の明日を担う遺児への支援金を、またソフト面においても
復興に携わる現地の方々との交流を図り埼玉の子供たちが南三陸を第二の故郷とし
現地の子供たちと共に明日の日本を語り合えるような人材に育ってほしいと願って
子供バスツアーを実施してまいりました。
振り返ってみますと既に来年の3月で12年となり、復興の形としてインフラや
建物も目に見えて進展しているように感じますが心の絆に終わりはありません。
こうした背景を睨み、今年度は「学びと絆」をテーマに実施を致します。
2/05現在 定員の40名枠をまだ満たしておりませんので、皆様のご応募を継続募集してお待ち申し上げます
募集内容と申し込みはここをクリックして参照ください
さきたまフォーラム明社塾 実施報告
2021.09.20 さきたまフォーラム明社塾 1日研鑽に変更し再募集
『さきたまフォーラム(明社塾)』変化点と再募集のご案内
皆様、如何お過ごしでしょうか。コロナ禍において新規感染者数が減少方向にある中
感染者への対応といった面で病院関係の方々のご負担が大きくなっているこの頃です。
さて、8/5付でご案内を申し上げた「さきたまフォーラム(明社塾)」でしたが、上記の
ように、コロナ禍における開催においては、実行委員が万全を期して計画立案、そして
当日の受け入れ準備をして頂いてまいりましたが、9月に入ってもコロナ情勢は依然として
逼迫しており、研鑽計画を練り直したいという意見が多々出てまいりました。
そうした経緯から研鑽内容につきまして見直しを図ることに致しました。既に施設も確保し
備品準備も役割分担もなさっている実行委員の方々に於かれては、非常に残念な思いですが
出来得る限り参加を頂きたいという想いから、宿泊をせず1日だけの研鑽に変更することに
なりました。
つきましては、急な展開で誠に恐縮に存じますが、趣旨をご理解賜わり、再度の募集を
頂きたくお願いを申し上げます。
最終応募〆切は 令和3年10月5日とさせて頂きます
◇ 開催日 令和3年10月9日(土) ( 当日のみの研鑽・宿泊はありません )
受付開始 11:15 11:30開始~16:45解散 予定
◇ 場 所 加須げんきプラザ (コロナ感染防止の為100人定員の部屋を半数以下に制限し使用)
〒347-0032 埼玉県加須市花崎456 ☎ 0480-65-0660
◇ 参加費 500円( 昼食代、保険代 を 含みます )当日受付でお支払い下さい
◇ 募集人数 塾生20 名 程度 (実行委員、県事務局を含め総勢45名程度を見込んでいます)
◇ 研 鑽 基調講演 :『明るい社会づくり運動とは』 講師 竹嶋克之氏 (協力団体常務理事室)
① 明社運動理念 : 講演から私達が実践をしている明社運動の理念を語り学び合う
② 具体的な活動 : 地区明社の活動事例発表から具体的な運動への展開を学び合う
※ 上尾明社会の事例では「フードパントリー」「子ども食堂」も学べます
また加須市明社会の「ノーポイ運動発祥の明社としての活動」が学べます
問い合わせ先 小林実行委員長 080-6558-4481
さきたまフォーラム明社塾 募集要項
昨年2月より延期となっておりました「さきたまフォーラム明社塾」につきましては、10/9日~10/10日2日間の日程で加須げんきプラザで開催することが決まり、さる実施8/9に、各地区明社県理事様あてに「案内状」および「募集チラシ」を送付申し上げておりました。つきましては8/31の応募締め切りが近づいてまいりましたので、再度HPの本回覧板にてご案内申し上げます。連日コロナ感染対応による行政指針も変化し告示されております故、開催に至ることが可能かどうかどうかは実行委員会で検討に検討を重ねて頂いているところです。現段階では中止決定に至っておりませんので、開催を前提としてご参加ご応募を賜わりますようご検討のほどお願い申し上げます。状況に変化点が発生すればその時点で連絡展開を致します。なお、9/12には実行委員会を開催予定ですので、参加ご希望の方は9/8(水)を最終期限として連絡を頂けると有り難いと思います。
ご案内・募集チラシ は こちら からご覧ください (こちらの文字をマウスで左クリックしたください)
事務局長挨拶のページを追加いたしました
令和3年度の役員改選により、本年度は事務局長が専務理事代行を兼務するこになりました
つきましては、事務局長 挨拶 をページ追加致しました
令和3年度の事業計画策定や役員人事更新等に伴いHPの更新をしております
21.07.24 飯能市平和都市宣言記念 原爆資料展
明るい社会づくり運動の目的である「世界平和の実現」のため「平和」の意味を考えてみませんか
リンクはこちらから
飯能市は、平成31(2019)年3月に平和都市宣言を制定しました。
この度、本宣言の制定を記念するとともに、平和を訴求するオリンピック・パラリンピックの東京2020大会を応援する「東京2020応援プログラム」として、広島市・長崎市と共同で原爆に関する資料展を開催します。
広島平和記念資料館・長崎原爆資料館が収蔵している被爆実物資料やそのレプリカ、被爆者が描いた絵(複製画)、そして被爆者と高校生が共同で製作した原爆の絵(原画)など、貴重な資料を展示します。
国内において広島・長崎の実物資料が一堂に会して展示されることは少なく、とても貴重な機会です。
また、関連事業として、被爆者による被爆体験証言会も実施します。
76年前の「あの日」に起こったことを学び、改めて平和について考えてみませんか。
※本展の解説文・キャプションは日英併記です。
Exhibition texts in Japanese and English.
◎期間 令和3年7月18日(日)~9月5日(日) ※休館日:月曜日(8月9日を除く)
◎開館時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
◎会場 飯能市立博物館特別展示室・展示ホール(入館無料)
◎主催 飯能市・広島市・長崎市
東日本大震災10周年 南三陸・石巻 追悼訪問報告
明るい社会づくり運動 埼玉県協議会 は お陰様で震災発生当初から継続して南三陸町被災者支援をさせて頂いております。震災10年目の節目となる令和3年3月11日~12日にかけて南三陸・石巻の追悼訪問をしてまいりましたので報告を致します
ホームページを公開致しましす
明るい社会づくり運動 埼玉県協議会 のホームページを公開致します
加盟頂いている団体、地区明るい社会づくりの会(略称:地区明社)間の情報共有ははもとより、
同じ目的を持つ他団体の皆様にも有意義な情報が提供出来ますよう充実を図ってまいりたいと
存じます
HP制作担当 : 明るい社会づくり運動 埼玉県協議会 事務局長
R2.10.25 さきたまフォーラム塾実行委員会開催
「さきたまフォーラム(明社塾)」の開催に備え、準備を進めたく実行委員会を開催現地で
再開しますので、ご案内いたします。
~ 記 ~
1. 実行委員会開催要領
➀期日 10月25日(日) 10:00~15:00 (現地受付9:45)
➁会場 埼玉県立加須げんきプラザ 第一研修室
住所 加須市花崎456 Tel:0480-65-0660
東武伊勢崎線花崎駅南口 徒歩10分
③参加費 当日の昼食弁当代金 1000円
2. さきたまフォーラム(明社塾)本番計画日
①開催予定日 R3年2月14日(日)
②開 催 場 所 埼玉県立加須げんきプラザ
なお、「さきたまフォーラム(明社塾)」の参加応募は改めて、ご案内させて頂きます。
「新型コロナ感染状況、開催会場予約状況により開催計画が変更される場合もあります。
何卒、ご理解、ご了解のほど賜りますようお願い申し上げます。
以上
南三陸バスツアー 本年開催見送り
新型コロナ感染防止のため、政府指針に遵守したことに依ります
三役会議において検討し決定され、そして総会審議でも可決され、令和2年度の南三陸バスツアーは
開催を見送ることになりましたので留意ご配慮のほどお願い致します
※ その他、以下のイベントにつきましても同様に実施をしない決定に至っています
① 従来形式の総会 ② 従来形式のブロック会議 ③ 女性フォーラム
ホームページを制作し公開準備中です
ホームページの性格から明るい社会づくり運動を広く展開するためのコミュニケーションツールとしてご使用頂くことを目的としたサイトとなります。
従いましてご提案、ご意見を公開させて頂くこともございます。
※ 以下ページからアクセスを頂けます
なお、本サイトは情報交換を頂く空間としての性質から電話番号等個人情報の記載もございます
記載された文言につきましては閲覧された方々の経験値により観方や認識が異なることも考えられます
従いまして文言に固執した誹謗、中傷に至らぬよう、また個人情報等の保護に配慮ご協力頂きますようにお願い致します。
ご利用にあたってポリシーは以下のページを参照ください
明るい社会づくり運動 埼玉県協議会 事務局長 伊藤信明